Dec
6
GMO Developers Day 2022
「Add on 技術の拡張で新たな世界へ」をテーマに全34セッションを開催
Organizing : GMOインターネットグループ株式会社
Registration info |
Registration not needed, or register on another site. |
---|
Description
参加申込は公式サイトで受付中
https://developers.gmo.jp/developersday/
GMO Developers Day 2022 ~Add on 技術の拡張で新たな世界へ~
「GMO Developers Day」は、GMOインターネットグループの最新技術を活用した新しい挑戦や、世の中が抱える課題解決への取り組みを、事例を交えて紹介するテック(技術)カンファレンスです。開催3回目となる今年は「Add on 技術の拡張で新たな世界へ」をコンセプトに掲げています。
会場でのリアル開催とオンライン配信のハイブリッド開催です。 来場者向けの豪華な特典なども用意しています。ぜひご来場ください。
こんな方のご参加大歓迎
- インターネット関連のエンジニア、またはそれに興味がある方
- GMOインターネットグループに興味のある方
- 現在学生でGMO インターネットグループの仕事に興味のある方
セッションのご紹介
CTOセッション
CTO対談 ~技術責任者会議~
GMOインターネットグループにはインターネットインフラ事業をはじめとして広告・メディア・金融・暗号資産と様々な事業会社・開発組織があります。これらの技術力を強化し、グループシナジーの最大化を図るため2022年よりCTOが集まり、開発者の最高意思決定機関として技術責任者会議が組成されました。本セッションではこの技術責任者会議のボードメンバーであるCTOたちが、GMOインターネットグループの開発体制における現状から、これからの展望について議論を交わします。
三谷 隆
GMOペイメントゲートウェイ株式会社
専務執行役員CTO
栗林 健太郎
GMOペパボ株式会社
取締役CTO
安藤 健一郎
GMOリサーチ株式会社
取締役CTO
稲守 貴久(モデレーター)
GMOインターネットグループ株式会社
グループ研究開発本部 マネージャー
Web3 キーノートセッション
世界で戦うWeb3起業家たち
2022年6月、Web3に特化したCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)であるGMO Web3株式会社の設立が発表され、取締役の一人に日本円ステーブルコイン「GYEN」を開発・運用するGMO-Z.com Trust Company, Inc. CEO 中村健太郎が就任。9月にはBlockchainPROseed Co-founderでブロックチェーン領域の普及活動も積極的に行う藤本真衣氏が取締役に、さらに日本発のパブリックブロックチェーンAstar Networkファウンダーで、STAKE TECHNOLOGIES Pte Ltd CEO 渡辺創太氏が顧問に就任しました。 渡辺氏はシンガポール、藤本氏はスイス、中村は米国と、Web3領域の中心で活躍する3人。グローバルチームを牽引する上での苦労やナレッジをはじめ、世界の視点から日本が抱える課題やこれからの展望など、GMO Web3社プロジェクトの話も交えて、お話しいただきます。
登壇者
渡辺 創太
Astar Network ファウンダー
中村 健太郎
GMO-Z.com Trust Company, Inc. CEO
藤本 真衣(モデレーター)
BlockchainPROseed Co-founder
Blockchain キーノートセッション
ブロックチェーン技術のビジネス実装で広がる未来
GMOインターネットグループにはブロックチェーンを用いたプロダクトが複数あります。暗号通貨取引所「GMOコイン」、NFTマーケットプレイス「Adam byGMO」のほか、オリジナルグッズ作成・販売サービス「SUZURI byGMOペパボ」では2022年5月、NFTコンテンツを使ってオリジナルグッズを作成・販売できる新機能を実装しました。このセッションではブロックチェーンをはじめとした分散システムを研究する京都大学の首藤教授をゲストモデレーターにお迎えして、ブロックチェーンで社会に価値提供を続けるGMOインターネットグループのエンジニアたちと、ブロックチェーン技術をビジネス実装する意義や課題など、広く議論します。
登壇者
首藤 一幸(モデレーター)
京都大学学術情報メディアセンター
教授
佐藤 史彦
GMOインターネットグループ株式会社
グループ研究開発本部 次世代システム研究室 室長
黒瀧 悠太
GMOペパボ株式会社
SUZURI事業部 シニアエンジニアリングリード
スピーカーセッション
越境のデザイン――ソフトウェアからのアプローチ
開発者がその力を最大限発揮できる環境を目指し、取り組んでいることをお話しします。 私たちは事業の成長を加速させるため、マイクロサービス化の道を選択しました。 しかし、そこには様々な困難が待ち受けています。 その中でも今回取り上げたいのは、ただ漫然とシステムを切り刻んだだけでは、思い描いた未来にはたどり着けないことです。 もともとひとつのシステムであったなら、マイクロサービスにしたとしても大なり小なり関係します。 この関係についてをおろそかにすると、サービスには複雑な依存関係が生まれます。 システムの境界にどのように線を引いて、どのように連携させるかは重要な議題です。 本トークではこのような課題に対して、ソフトウェア設計面から取っているアプローチについてお話しします。
登壇者
成瀬 允宣
GMOインターネットグループ株式会社
テックリード/デベロッパーエバンジェリスト
その他のセッション
セキュリティリーダーたちが覗く「Web3の世界」
クリエイティブリードの実践、クリエイターが活躍する組織とは?
PdMになるまでのキャリアパスと今の組織における役割について
データサイエンティスト対談 ~GMOだからできるデータサイエンスとは~
クラウドネイティブセッション
全34セッション
会場について
GMO Yours・フクラス
- 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目2−3 渋谷フクラス16階
参加申込は公式サイトで受付中
https://developers.gmo.jp/developersday/
注意事項
- 参加申込みは公式サイトからお願いいたします。
- 当日のイベント内容や写真はウェブサイトやSNSで公開する可能性があります。撮影NGの方は受付などでお伝えください。
- 本イベントはGMOインターネットグループやエンジニア、クリエイターの業務内容/研究開発/デザインに興味関心のある方を対象としています。営業や採用目的、懇親会参加を目的とした方などのご参加はお断りしま
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.